BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ーファンダイビングの疑問まるごと解決!はじめてでも安心のQ&Aガイドー

ーファンダイビングの疑問まるごと解決!はじめてでも安心のQ&Aガイドー

まず知っておきたい基礎Q&A

ファンダイビングは講習後に楽しむ“遊びのダイビング”です。とはいえ安全やルールはスポーツ同様に大切。ここでは認定ランクや参加条件、当日の流れなど、最初に押さえるべき要点をQ&A形式で整理します。

ファンダイビングと講習の違いは?

講習はライセンス取得のための練習、ファンダイビングは取得後にガイドと海を楽しむ遊びです。目標は“学ぶ”より“楽しむ”。ただし基礎スキルを安全に発揮できることが前提です。

参加できる認定ランクは?

多くのツアーはオープンウォーター相当から参加可能。ただし最大深度や海況でアドバンス以上や本数条件が付くことがあります。申込時に認定カードとログ提示が一般的です。

当日の基本的な流れは?

集合→ブリーフィング→器材準備→移動→1本目→休憩→2本目→片付け→ログ記入、の順が多いです。初参加は30分前集合で、合図・コース・最大深度・残圧目安を必ず確認します。

準備と器材に関するQ&A

快適さと安全性は準備で決まります。ウェットの厚みやウエイト量、持ち物の整理まで、小さな差が当日の余裕を生みます。フィットする装備は“安心”そのものです。

自分の器材は必要?レンタルで十分?

最初はレンタルでOK。頻度が上がったらフィット感が大切なマスク・ブーツ・フィンから購入検討を。レギュレーターやBCDはメンテ周期と保管環境も考慮しましょう。

ウエットスーツの厚みはどう選ぶ?

水温22〜26℃なら5mm、20℃前後は5mm+フードベスト、28℃以上は3mmが目安。寒がりの方は一段厚めが安心です。

ウエイト量の決め方は?

海水/淡水、スーツ厚、体格で変化。目安は「残圧50barで浅場ホバリング」。初回はやや多め→微調整が安全。条件と量をログに残しましょう。

スキル・安全管理のQ&A

水中で余裕を生むのは、中性浮力とチームワークです。焦りはガス消費と視野の狭さにつながります。呼吸・姿勢・対処の順で落ち着いて行動すればほとんどの課題は解決します。

中性浮力が苦手。何から直せばいい?

“呼吸→姿勢→微調整”の順序が近道。吐く時間は吸う時間の2倍、水平トリムでフィンを止めます。BCDは1プッシュ後に2〜3呼吸待ち、過修正を防ぎます。

耳抜きがつらい時のコツは?

潜降ロープで停止し、浅い位置で十分に慣らします。バルサルバだけでなく、唾を飲む方法も併用。痛みが出たら即ストップ、無理は禁物です。

バディとの距離はどれくらい?

目視と合図が届く2〜3mが基本。低視界はさらに短く。離れたら“探す時間を決めて浮上合流”のルールを共有します。

コンディション・体調のQ&A

海況と体調の管理は“トラブルを起こさない”ための鍵。睡眠・水分・日焼け対策はパフォーマンスに直結します。無理せず楽しめる範囲で続けることが上達の近道です。

前日の過ごし方で気をつけることは?

飲酒は控えめ、睡眠は十分、水分はこまめに。耳鼻の違和感や風邪気味ならキャンセル判断も。朝食は消化の良い炭水化物+塩分を少量。

船酔い・波酔いの対策は?

前夜の睡眠と朝の軽食、目線は水平、甲板で風に当たる。酔い止めは用量・タイミング厳守。下を向く作業やスマホ操作は最小限に。

寒さや疲労で集中力が切れる時は?

1本目で震えや眠気が強い日は次を見送りましょう。ホットドリンク、乾いた上着、日陰休憩、軽いストレッチで回復を。

トラブル・機材のQ&A

想定外を“練習課題”に変えると落ち着きが増します。小さな不具合も手順通りなら解決可能。ダイブ前の確認と浅場でのリハーサルが効果的です。

マスクに水が入る・曇る

毛髪の挟み込みとストラップ角度を確認。曇り止めは塗って30秒置き軽く流す。水が入ったら上目づかいで上部から排水し、落ち着いて再装着します。

レギュレーターのリカバリーが不安

スイープ法とオーバーザショルダーの両方を練習。戻したら軽くパージ、1呼吸置いて姿勢を整えます。オクトパスの位置は事前に共有。

エア切れを避けるには?

残圧は“30barごとに確認”を習慣化。計画は「ターン圧→安全停止分→予備」を確保。消費が早い日は距離短縮と浅場コースへ。

予約・費用・保険のQ&A

手配は早め・情報共有は具体的に。ショップのルールに沿えば当日の進行もスムーズです。見積もり時は範囲を明確にして齟齬を防ぎましょう。

持ち物と事前連絡で外せない項目は?

・認定カードとログブック
・健康状態の申告(服薬・既往歴)
・レンタル有無とサイズ(身長・体重・足)
・酔いやすさ、陸撮影の希望など

費用は何に左右される?

本数、ボート/ビーチ、移動距離、レンタル有無で変動。見積もりでは“含まれるもの/含まれないもの(昼食・写真データなど)”を確認します。

保険は入るべき?

万一に備え、ダイビング対応の傷害保険や機材補償を検討。海外遠征は医療搬送を含む旅行保険の確認も有効です。

環境配慮とマナーのQ&A

良い海を未来に残すには接触を減らし静けさを守ること。結果として透明度が保たれ、写真や観察もしやすくなります。小さな配慮の積み重ねが最大の保全です。

サンゴを傷つけないコツは?

ホースやゲージをクリップで固定、着底は最小限。撮影時はホバリングで停止し、砂を巻き上げないフロッグキックを選びます。

生き物との距離感は?

追いかけない・触らない・ライトを当てすぎない。一定距離を保ち、生物の逃げ道をふさがない位置取りを徹底します。

ボートでの注意点は?

浮上前は安全停止、顔を上げてボート位置を確認。水面ではBCDを膨らませ、シグナルフロートで存在を示し、ラダー付近は順番を守ります。

上達・ステップアップのQ&A

“楽しく安全に潜れる”実感が出たら、新しい海へ。スキルが上がると見える景色が増え、撮影や観察の幅も広がります。無理のない計画で世界を少しずつ広げましょう。

どれくらいの頻度で潜れば上達する?

月1でも継続すれば感覚は維持。可能なら“2日で4本”など連続本数を作ると呼吸と浮力が安定します。間が空く時はプール練習や陸トレで補いましょう。

次に目指す資格や講習は?

ナビ、ボート、ドリフト、中性浮力特化のスペシャルティは即効性あり。カメラ好きは“撮影用トリム”のチューニングがおすすめ。

遠征前の準備は?

現地の水温・スーツ推奨・流れを事前チェック。最終ダイブ後のフライト間隔や高度移動の制限も旅程に盛り込みます。

まとめ:Q&Aを味方に、海をもっと自由に

疑問を一つずつ解消することが、安心と楽しさの最短ルート。準備と基本スキルを丁寧に積み上げれば、行けるポイントも撮れる写真も確実に増えます。次の一本で、今日解決した“ひとつの疑問”を実践してみましょう。

2025.10.17